マフラーアース
某AEサイトで見たマフラーアーシングを、セレス君に施工してみました。
使用した材料は
アース線 30cmくらい 1本
15cmくらい 2本
圧着端子 6個
頭が10のボルト2本
これだけです(笑)
マフラーアース用には、銀色の編線が売られていますが、高い!
僕が見たものは3000円~5000円!
買えるかんなもんっ!
…
ということで、以前あまったエンジンルーム用のアース線(8sq 青)の被覆を剥いたものと、
この前スピーカーコードを引きなおしたときにあまったコードを剥いて6本束ねたものです。
TVのアンテナケーブル(同軸)の中の編線を利用する方もいるようです。
圧着端子はホームセンターの電気コーナーで丈夫なものを2種類入手。
M10のボルトが通るもの3個と、マフラーのジョイントボルトM13?が通るもの3個。
合わせて2~300円くらいだったかな。
ボルトはさびないようにステンレスのもの。これも6セットで250円くらい。
要するに全部で500円くらい(爆)
で、とりあえず2本作ったものがこれ
そしてこれをマフラーに合わせて切って、反対側に圧着端子をカシメて、
車体に取り付けます。
今回は前から触媒後、サブタイコ後、タイコ前のジョイントの3ヶ所とりました。
作業はいつものスタンドの2柱リフトを10分ほどお借りして…
まず一番長いタイコ前
車体側は遮熱板のボルトを交換して取り付け。
お次はサブタイコ後部
(前から見たところ)
最後に触媒後部
(後ろから見たところ)
取り付けのときに触媒のアンダーカバーの助手席側をを少し曲げてます。
実はこのときボルトを案の定折りました(涙)
まぁ3本あってカバーもとても小さいので問題なし!
カバーは元に戻しました。
ラチェットが2つあればはずさなくてもできた気がするのですが(爆)
取り付け後、バッテリー端子をはずしてお決まりのECUリセットをして、
AFC-Ⅱのセッティングを戻して走ってみると…
ん、ふけがはやい?音がなんかちがうぞ。
パワーバンド少し下がった?(トルク少しあがった?)
…
う~ん…
…
AFCで燃料濃ゆくしてみると…
なんか気持ちよくまわります!
ええかんじ♪
今回は面度くさがって車体取り付け部をよく磨いてないから
こんなもんかな?
作業はきちんとやろう…
お金をかけないのであれば、やる価値は十分にあるとおもいます。
コードはさびを考えるとめっきしたものがやっぱりいい気がします。
汗びっちょりかきました!
かえってシャワー浴びた後のビールはうまかったです!
戻る
SEO
掲示板
[PR]
爆速!無料ブログ
無料ホームページ開設
無料ライブ放送